能登半島の特産品を販売するなど かに源グループの被災地支援に注目が集まる 武田 源石川県七尾市生まれ、輪島市育ち。かに源グループ代表として大阪かに源4店舗出店、2023年12月札幌かに源開店、大阪ミナミ料飲協会会長 札幌かに源は「令和6年能登半島地震」への支援を行っており、店頭では海産物や源助大根、五郎島金時、加賀れんこんなど能登半島の特産品を販売、その売り上げの収益をすべて寄付する取り組みを行っている。石川県能登半島はかに源グループの武田源社長の出身地。武田社長は震災後すぐ現地入りし、炊き出しなどの活動を行った。 以降震災から約4ヵ月半が経過した現在も定期的に訪れ、大阪・ミナミ料飲協会のスタッフとともにボランティア活動を行っている。また、大阪かに源のある繁華街・ミナミでは、能登半島地震の支援を呼びかけようと義援金を募り、加賀野菜を提供したことが全国ニュースで話題となった。再開の見込みが立たない石川県能登半島の食品関連業者から行き場のなくなった加賀野菜や海産物、特産品などを買い取り、食品ロスの削減にも貢献。「加賀野菜など能登の美味しい食材に注目してもらい、能登半島を応援してもらえれば」と社長。 同店では、「能登半島復興コース」を用意。コースには香箱かにや、のどぐろ焼き、五郎島金時、ホタルイカ、能登産刺身、氷見素麺など能登の名物料理が並び、このコースの売り上げは能登震災被害募金に寄付する。「被災地の方々が1日でも早く通常の生活に戻るための復旧・復興支援活動に、皆さまのあたたかいご支援をよろしくお願いいたします」と話す。 能登・金沢の名産「能登半島復興コース」8,778円 2月に大阪の繁華街ミナミで能登半島地震の支援を呼びかける武田社長 店内では能登半島の支援ポスターなどが掲げられ、能登の特産品を販売 クーポン&店舗情報 店名 札幌 かに源 住所 札幌市中央区南6西4 札幌かに源ビル 電話番号 011-533-3939 営業時間 17:00~3:00 定休日 無休
能登半島の特産品を販売するなど かに源グループの被災地支援に注目が集まる 武田 源石川県七尾市生まれ、輪島市育ち。かに源グループ代表として大阪かに源4店舗出店、2023年12月札幌かに源開店、大阪ミナミ料飲協会会長 札幌かに源は「令和6年能登半島地震」への支援を行っており、店頭では海産物や源助大根、五郎島金時、加賀れんこんなど能登半島の特産品を販売、その売り上げの収益をすべて寄付する取り組みを行っている。石川県能登半島はかに源グループの武田源社長の出身地。武田社長は震災後すぐ現地入りし、炊き出しなどの活動を行った。 以降震災から約4ヵ月半が経過した現在も定期的に訪れ、大阪・ミナミ料飲協会のスタッフとともにボランティア活動を行っている。また、大阪かに源のある繁華街・ミナミでは、能登半島地震の支援を呼びかけようと義援金を募り、加賀野菜を提供したことが全国ニュースで話題となった。再開の見込みが立たない石川県能登半島の食品関連業者から行き場のなくなった加賀野菜や海産物、特産品などを買い取り、食品ロスの削減にも貢献。「加賀野菜など能登の美味しい食材に注目してもらい、能登半島を応援してもらえれば」と社長。 同店では、「能登半島復興コース」を用意。コースには香箱かにや、のどぐろ焼き、五郎島金時、ホタルイカ、能登産刺身、氷見素麺など能登の名物料理が並び、このコースの売り上げは能登震災被害募金に寄付する。「被災地の方々が1日でも早く通常の生活に戻るための復旧・復興支援活動に、皆さまのあたたかいご支援をよろしくお願いいたします」と話す。 能登・金沢の名産「能登半島復興コース」8,778円 2月に大阪の繁華街ミナミで能登半島地震の支援を呼びかける武田社長 店内では能登半島の支援ポスターなどが掲げられ、能登の特産品を販売 クーポン&店舗情報 店名 札幌 かに源 住所 札幌市中央区南6西4 札幌かに源ビル 電話番号 011-533-3939 営業時間 17:00~3:00 定休日 無休